小児科|内科|病児保育|金沢市|予防接種|健康診断|喘息|消化器内科|松田小児科医院|日曜祝日午前

 
 
 
 
 

子供の症状Q&A
  1. トップページ > 
  2. 子供の症状Q&A
お子様の病気の症状から、「子供がこんな状態なんですけど・・・・」と言うような判断に迷う
ケースがあると思います。
当院からお子様に関するよくある質問とその回答を掲載致します。

掲載内容以外にご不明な点がありましたら、お問合わせフォームもしくはお電話にてお気軽にお尋ねください。
 
■子供の症状Q&A(よくある質問と回答)
戻る
Q:夜に急に熱がでた。病院に行くタイミングは?
A:
顔色が悪い、機嫌が悪い、ぐったりしている、嘔吐した、のうちひとつでも当てはまるようなら、受診をしたほうがよいでしょう。
▲このページのトップへ

Q:熱がでて、水分はとれるが、食欲がない。栄養は大丈夫?
A:
母乳でも、ジュースでもかまわないので、水分が取れるようなら、食事は取れなくても心配ありません。
水分が取れていても、嘔吐を繰り返すようなら受診をしましょう。
▲このページのトップへ

Q:熱がでた場合、着せるものはどうしたらいいですか?
A:
手足が冷たい場合には、汗をかかさない程度まで厚着をさせましょう。
手足が暖かい場合には、普段より薄着をしましょう。
▲このページのトップへ

Q:解熱剤は何℃になれば使えばいいのですか?
A:
一般的には、38℃以上や38.5度以上の時とされています。
しかし、熱が高くても、辛そうでなければ使う必要はありません。
また手足が冷たく、寒気があるようなときは、熱が上がる最中です。
上がる最中は、解熱剤の効果が出にくいです。
体を温めながら、上がりきるのを待ってから、使うようにしましょう。
坐薬の解熱剤と、内服薬の解熱剤は、効果は同じです。
特に坐薬のほうが効果があるというわけではありません。
▲このページのトップへ

Q:熱が出ているときは、お風呂は入らない方がいいですか?
A:
お風呂に入ることで体力を消耗するので、熱が高く元気が無いときは、やめておいた方がいいでしょう。
ただし、オムツかぶれがある時や、汗疹が出来ている時、吐物で体が汚れた時などは、
熱があっても元気であれば、入れてあげてもかまわないでしょう。
▲このページのトップへ

Q:夜中に耳を痛がった。坐薬は使ってもいいですか?
A:
熱がなく、食欲はあるのであれば、家にある解熱剤が、鎮痛剤にもなるので、
坐薬でも頓服でもいいので、使ってあげて様子を見てもかまわないでしょう。
ただし、痛みがまったく治まらない、耳の周囲が腫れている、熱が出てぐったりしているような場合は、
救急外来を受診しましょう。
▲このページのトップへ

Q:吐いた場合の水分補給はどうすればいいですか?
A:
 すぐに水分を与えても、嘔吐のきっかけになることがあるので、30分くらい時間を空けて、
再び水分を与えることを繰り返しましょう。
水分が取れなくなるようなら、受診しましょう。
▲このページのトップへ

Q:下痢の時は、食事はどうすればいいですか?
A:
水分が取れていて、おしっこが出ているようなら、食事は無理にとらせる必要はありません。
欲しがるようであれば、目安として、下痢と同じ硬さの食事を取らせてあげましょう。

▲このページのトップへ

Q:鼻が詰まって眠れない時の対処法はありますか?
A:
濡れタオルを電子レンジで数秒温めると、蒸しタオルになるので、火傷しないように鼻にあてる。
お風呂に入ることも、有効でしょう。
▲このページのトップへ

076-231-0103
当院のかかりつけ機能
予防接種のご案内
アレルギーのご紹介
内科のご案内
ひまわりるーむ
子供の症状Q&A
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ

医療法人社団 北斗
松田小児科医院

〒920-0981
石川県金沢市片町2丁目13の13
TEL.076-231-0103
FAX.076-231-0189

──────────────
1.小児科
2.内科
3.病児保育
──────────────

 

▲このページのトップへ
| トップページ | 医院案内 | 診療について | アクセスマップ | 当院のかかりつけ機能 | 予防接種のご案内 | アレルギーのご紹介
| 内科のご案内 | ひまわりるーむ | 子供の症状Q&A | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | リンク集 | サイトマップ|
<<医療法人社団 北斗 松田小児科医院>> 〒920-0981 石川県金沢市片町2丁目13の13 TEL:076-231-0103 FAX:076-231-0189
Copyright © 医療法人社団 北斗 松田小児科医院. All Rights Reserved.