小児科|内科|病児保育|金沢市|予防接種|健康診断|喘息|消化器内科|松田小児科医院|日曜祝日午前

 
 
 
 
 

アレルギーのご紹介
  1. トップページ > 
  2. アレルギーのご紹介
ぜん息とアレルギー性鼻炎とのつながり

●アレルギー性鼻炎とは?

 鼻の粘膜にアレルギーによる炎症がおきて、繰り返すくしゃみ
 水のような色のつかない鼻水、鼻つまりの3つがみられます。

●ぜん息とは?

 
ぜん息とは、喉から胸の中に広がる空気の通り道(気管支)
 が、せまくなってしまう病気です。
 咳やたんが出て、ゼーゼーあるいはヒューヒューと呼吸の
 音がして呼吸困難になります。
 ぜん息の人の空気の通り道には、アレルギーによる炎症が
 あって、たんが増え、粘膜がむくんで、空気の通り道が
 狭くなるのです。

●アレルギー性鼻炎と言われる前に

 お子さんが学校の耳鼻科検診で「アレルギー性鼻炎」と診断
 されたご両親は多いと思われます。
 最近では、ダニやスギ花粉が原因でアレルギー性鼻炎になる
 子が増えています。そしてアレルギー性鼻炎のお子さんは
 ぜん息になりやすいのです。
 こんな症状に気を付けてください。
 1.鼻の中をいじる。
 2.鼻をよくこする。
 3.鼻をよくすする。
 4.口を半開きにして息をしている。
 以上の症状が見受けられるようでしたら、ぜひ専門医を受診して
 下さい。

●アレルギー性鼻炎からぜん息に

 
アレルギー性鼻炎はぜん息と同じ原因で起きる事が多く、その
 鼻の粘膜に起きている異常はとてもよく似ています。
 近年、鼻と気管支が、呼吸に必要な一続きの器官であるという
 見方から、一つ気道、一つの疾患と言う考え方です。
 鼻炎の治療をするだけで、ぜん息がよくなったという観察が
 報告されるなと注目を集めている考え方です。

 
 

●ぜん息とアレルギー性鼻炎の治療は?

 病気の起き方がとても似ているので、治療の共通点も多いです。
 ぜん息では2種類の薬を使います。
 1.発作治療薬(今起きている症状を取る薬)
 2.長期管理薬(いったん治まったよい状態を継続させる薬)
 ※アレルギー性の炎症を抑える薬:吸入ステロイド薬
 ※炎症を起こす物質を抑える薬:ロイコトリエン

 
 アレルギー性鼻炎は、おもに1種類の薬を使います。
 1.長期管理薬(いったん治まったよい状態を継続させる薬)
 ※アレルギー性の炎症を抑える薬:吸入ステロイド薬を鼻用に
  したもの
 ※
炎症を起こす物質を抑える薬:ロイコトリエン、抗アレルギー
  薬など

 
薬以外の対策として、ぜん息や鼻炎を起こすアレルゲン
 (ダニ、スギ花粉、ペット)
 などをさけ、疲労、風邪をさけることが大切です。

ぜん息Q&A
発作が起きやすいのはどんな時ですか?
ぜん息は「コントロールする病気」といいますが、「治る」のとどう違うのですか?
ぜん息で亡くなる人もいるそうですが、それはどんな人ですか?
発作を鎮めるポイントを教えてください。
子供のぜん息は、大人のぜん息と違いがありますか?
水泳がよいと聞きましたが?
ぜん息以外の病気になった場合どうしたらいいの?
当院のかかりつけ機能
予防接種のご案内
アレルギーのご紹介
内科のご案内
ひまわりるーむ
子供の症状Q&A
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ

医療法人社団 北斗
松田小児科医院

〒920-0981
石川県金沢市片町2丁目13の13
TEL.076-231-0103
FAX.076-231-0189

──────────────
1.小児科
2.内科
3.病児保育
──────────────

 

▲このページのトップへ
| トップページ | 医院案内 | 診療について | アクセスマップ | 当院のかかりつけ機能 | 予防接種のご案内 | アレルギーのご紹介
| 内科のご案内 | ひまわりるーむ | 子供の症状Q&A | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | リンク集 | サイトマップ|
<<医療法人社団 北斗 松田小児科医院>> 〒920-0981 石川県金沢市片町2丁目13の13 TEL:076-231-0103 FAX:076-231-0189
Copyright © 医療法人社団 北斗 松田小児科医院. All Rights Reserved.