予防接種のご案内
- トップページ >
- 予防接種のご案内
定期・任意の各種予防接種を行っております。
前日まで予約
ヒブ(インフルエンザ桿菌)
肺炎球菌(プレベナー)
B型肝炎
ロタ(ロタリックス、ロタテック)
四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)1
麻疹風疹混合
水痘(水ぼうそう)
おたふく
日本脳炎
二種混合(ジフテリア、破傷風)
インフルエンザ(期間限定)
2日前までに予約
9価子宮頚がんワクチン
不活化ポリオ単独
三種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風)
A型肝炎
定期以外のB型肝炎
麻疹単独(品薄)
風疹単独(品薄)
大人用肺炎球菌(ニューモバックス)
髄膜炎菌(メナクトラ)
帯状疱疹(シングリックス)
※定期接種は、石川県内であれば、金沢市以外の接種券でも公費の接種が受けられます。
※白山市の任意接種1000円補助券使えます。
予約・お問い合わせ:076-231-0103
(任意接種の値段は、電話またはメールにてお問い合わせください)
定期接種(公費で受けられる)の種類
ヒブ(インフルエンザ桿菌)
小児用肺炎球菌
B型肝炎
四種混合
BCG
麻疹風疹混合
1歳と年長さんの2回
水痘
1歳と3か月〜6か月後の2回
日本脳炎
子宮頸がん
小学6年〜高校1年まで定期接種(無料)
任意接種(自己負担)の種類
おたふくかぜ
おたふくかぜウィルスの感染により、耳のすぐ後ろにある耳下腺、又は顎下腺が腫れる病気です。
多くは両側の耳下腺、顎下腺が腫れてきます。発熱はある場合とない場合があります。
およそ1週間の経過で自然治癒しますが、子どもの場合の多くは軽く経過します。
時に合併症としてウィルス性の髄膜炎を10%位の頻度で起こしてきます。
頭痛、嘔吐、首が固くなる等の症状が出ます。
髄膜炎と脳炎は、よく混同されますが、二つは異なる病気です。脳炎を合併しますと麻痺や、
知能障害の後遺症を残してしまいますが、おたふくかぜに脳炎の合併はありません。
ロタウイルス
B型肝炎
A型肝炎
子宮頸がん
予防接種スケジュール(どのワクチンから受けたらいいの?)
ポイント1 時期が来たらすぐ受ける
予防接種は、その病気にかかる前に受けるもの。
かかってしまってからでは遅いのです。病気はいつかかるかわかりません。
これは、予定日より早く、小さく生まれた赤ちゃんも同じです。
生まれた日から数えて受けられる時期が来たら、すぐに受けましょう。
ただし多少の例外がありますので、詳しくは各ワクチンの項目を参照してください。
ポイント2 流行している病気、重傷になりやすい病気を優先する。
地域で流行している病気や重症になりやすい病気を、優先して予防接種をします。
場合によっては、通常の接種年齢になっていなくても受けた方がいい場合もあるので、
ぜひ相談してください。
ポイント3 効果的・効率的な受け方を考える
1つの予防接種を受けると、次の接種を受けるまで、一定の期間をあけることになっています。
BCGやポリオなど生ワクチンの場合は4週間、三種混合(DPT)や日本脳炎など
不活化ワクチン(トキソイドを含む)の場合は1週間です。三種混合(DPT)を先に受ければ
1週間でBCGを接種できますが、BCGを先に受けたら4週間あけなければ三種混合(DPT)を
接種できません。満1歳のお誕生日の2週間前にポリオワクチンを飲んでしまったら、MR
(麻しん風しん混合)ワクチンの予防接種が2週間も遅れてしまいます。接種間隔や回数を
考えて、効率的・効果的に受けられるように接種順序の工夫をしましょう。
ポイント4 同時接種ならスケジュールも簡単
同時に2種類、3種類のワクチンを受けることができたなら、ややこしい接種間隔を考えずに
すみます。どのワクチンを先にするか考える必要がなくなり、スケジュールはとても簡単です。
予防接種に行く回数も減り、期間も大幅に短縮できます。何よりも、必要な免疫を早くつける
ことができます。受けられる時にできるだけ多くの予防接種を受ける同時接種は、外国なら
当たり前の方法です。米国では生後2か月の赤ちゃんは6種類・5本のワクチンを同じ日に
接種します。日本でも、かかりつけ医が必要と考える時には、同時接種をすることができます
ので、接種時期が近いワクチンは同時接種もおすすめです。
残念ながら、同時接種はまだ一般的ではありませんが、徐々に増えつつあります。
同時接種の組合せの例:
(1)三種混合(DPT)ワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン
(2)みずぼうそう・おたふくかぜ
ポイント5 わからないことは早めに相談
かぜをひいたけどいつから受けられる?アレルギーがあるけど大丈夫?
うーん、わからない・・。
そんな時は、悩むより早めに相談を。予防接種のことをよく知っている小児科医なら的確な
アドバイスをもらえます。保健所や保健センターでは、定期接種の情報だけのことが多く、
やはり小児科医に相談することをおすすめします。

※ダウンロードする場合は、ファイルの上にマウスカーソルを合わせ、
右クリック>「対象をファイルに保存」を選択し、任意の場所に保存してください。
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader のインストールが必要です。バナーをクリックすると、Adobe Reader のダウンロードページへジャンプします(新規ウィンドウが開きます)。
予防接種Q&A
戻る
どのワクチンから受けたらいいの?
その時々の流行の病気などありますが、受けるのはまず、
三種混合+ヒブ+小児用肺炎球菌ワクチン。
三種混合・ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンは同時接種でOK
年齢ごとに受け忘れがないかチェックしてください。
予診票が手元にない。どうすればいいの?
予診票の受け取り方は、自治体によって様々です。
●自治体の予防接種担当窓口で受け取る
●保護者あてに郵送されてくる
●自治体の指定医療機関に設置されているなどがあります。
予診票が届いてなければ、問い合わせしてみましょう!
医療機関や接種日はどうやって決める?
個別接種か団体接種によってことなります。
●団体接種の場合は、自治体から連絡があります。
なければ問い合わせしてみましょう!
●個別接種の場合、まず接種する医院・病院を決めることから始まります。
かかりつけの小児科医がある場合できるだけ早い日に予約して下さい。
ない場合は、当院にお問い合わせください。
子供が風邪気味です。受けても大丈夫でしょうか?
かぜ気味でも、37.5度以上の熱がないなら大丈夫です。
その他の症状で判断に迷ったら、接種前に医師に相談しましょう。
治療中の人は、ふだんから小児科医に聞いておきましょう
予診票にあるこの質問。答えによっては受けられないですか?
予診票は、お子さんが予防接種を受けてよいかどうか医師が判断するための大切な情報源。
母子健康手帳や診察券を見ながら、必ず正確に、正直に記入しましょう。
心配なことがあったら、接種前の診察時に尋ねましょう。
上手に注射を受けられるか心配です。
「上手に受けるための抱き方」をお教えします。
赤ちゃんの大きさ、パパやママの体格もそれぞれ違いますね。
実は、医師によって接種する位置にも微妙な違いがあるのです。
ですから、抱き方はひとつではありません。
接種する医師や看護師さんに教わって、動かないように抱っこしてください。
大きくなると「注射は痛い」と待合室で半ベソをかいている子どもや、
注射器を前に暴れて最後の抵抗を見せる子どももいます。
いちど、苦手意識がつくと、克服するのは大変です。そこで大切なのは、
赤ちゃんのうちから「予防接種は病気から守ってくれる大切なこと」と親子
ともに理解すること。パパやママも「注射をされて、かわいそうに」なんて
思わずに、たとえ泣いてもがんばったことを大げさなくらいほめてください。
接種後に注意することはありますか?
すぐにお家に帰りたいと思いますが、接種後30分は医師や看護師の指示に従って、
接種した医師とすぐに連絡が取れるようにしておきましょう。
この間問題がなければ普通のお子さんに急激な副反応が起こる心配はまずありません。
現在のワクチンの安全性は高いので、接種後1時間すれば普通通りの生活ができます。
保育園に行くのも良いし、お風呂もお食事も、いつもの生活で構いません。
予防接種スケジュール